田舎移住をする前に、知っておきたい自然災害のリスク

移住の準備

最近、頻繁に自然災害が発生しています。

移住先の選定において、その土地のリスクを知っておくことは重要だと私は、考えています。

過去のデータを私なりにまとめてみましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。

それでは、見ていきましょう。

スポンサーリンク

活火山

活火山(イメージ)

日本には多くの活火山があります。

ツッチー
ツッチー

2022年1月15日にトンガ沖(海底火山の大規模な噴火)があり

日本にも津波があった事が記憶に新しいですね

そこで日本国内(北方領土を除く)の活火山の数を都道府県別に調べ、多い地域を紹介していきます。

順位都道府県活火山数
1位東京都21
2位北海道20
3位鹿児島県11
4位長野県10
5位秋田県,福島県,群馬県6
8位岩手県,岐阜県,山形県5
日本国内(北方領土を除く)の活火山数

活火山がない都道府県は、埼玉県・茨城県・千葉県・愛知県・三重県・滋賀県・福井県・京都府・奈良県・和歌山県・大阪府・兵庫県・広島県・鳥取県・岡山県・香川県・愛媛県・徳島県・高知県・福岡県・佐賀県の21の地域となります。

地震

地震(イメージ)

2022年に入って、およそ3か月が経過。

その間、震度5強以上の地震が複数回発生しています。

  • 1月04日【父島近海】震度5強
  • 1月22日【日 向 灘 】震度5強
  • 3月16日【福島県沖】震度6強
  • 3月18日【岩手県沖】震度5強
ツッチー
ツッチー

最近、震度5強クラスの地震が多く、とても気になりますね

そこで、地震が多い都道府県と少ない都道府県を調べてみましたので見ていきましょう!

地震が多い地域 10都道府県

順位都道府県震度5未満震度5以上合計
1位福島県6,504366,540
2位茨城県5,640355,675
3位宮城県5,628245,652
4位岩手県4,733154,748
5位栃木県2,98392,992
6位千葉県2,959112,970
7位新潟県2,659322,691
8位東京都2,24452,249
9位北海道2,07292,081
10位青森県1,95481,962
地震が多い地域 10都道府県(抽出期間:2004年5月26日から2014年3月13日)

地震が少ない地域 10都道府県

順位都道府県震度5未満震度5以上合計
1位香川県1371138
2位鳥取県1600160
3位岡山県1640164
4位佐賀県1922194
5位山口県2040204
6位富山県2091210
7位徳島県2141215
8位三重県2162218
9位愛媛県2331234
島根県2340234
地震が少ない地域 10都道府県(抽出期間:2004年5月26日から2014年3月13日)

日本国内の地震が1番多い福島県が6,540回に対し、1番少ない香川県が138回。

この回数差には驚きです。

地震が苦手な人は、少ない都道府県を参考に移住地の選定をした方が得策かもしれません。

津波

津波(イメージ)

地震の次に思い浮かべるのは、津波ではないでしょうか?

東日本大震災で発生した大津波警報は今でも記憶に残っています。

それまで正直、津波と言えば、チョロチョロっと打ち寄せる波程度しか思っていませんでした。

しかし、東日本大震災時の津波は10mを越えていました。

街を飲み込んだあの記憶を決して忘れることなく、教訓にしたいと思いました。

そんなわけで今回、南海トラフ地震が発生したことによる津波の影響をとりあげています。

最大値最大値最大値最大値最大値
茨城県6m静岡県33m和歌山県20m香川県5m熊本県4m
千葉県11m愛知県22m岡山県4m愛媛県21m大分県15m
東京都(区部)3m三重県27m広島県4m高知県34m宮崎県17m
東京都(島岬部)31m大阪府5m山口県5m福岡県4m鹿児島県13m
神奈川県10m兵庫県9m徳島県24m長崎県4m沖縄県5m
都道府県別 最大津波高
ツッチー
ツッチー

想定されている津波の高さに正直驚きました

2ケタの津波の高さで想定されているのが13地域あり、最大値が高知県の34mとなっています。

移住地の選定の際には、参考にして下さい。

出典:国土交通省 気象庁 南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ

出典:内閣府 防災情報のページ 都府県別市町村別最大津波高一覧表

台風

台風(イメージ)

1951年~2021年8月までの期間に、台風が上陸したのは209回(再上陸含まず)。

それらをまとめたので、ご覧ください。

順位都道府県名台風上陸数
鹿児島県42回
高知県26回
和歌山県24回
静岡県21回
長崎県17回
宮崎県14回
愛知県12回
千葉県9回
熊本県8回
10徳島県7回
11北海道6回
12神奈川県5回
13三重県4回
14広島県3回
大分県3回
16青森県2回
山口県
愛媛県
19岩手県1回
宮城県
秋田県
福井県
兵庫県
福岡県
1951年~2021年8月 台風上陸数

国内上陸回数2ケタの7つの県で、156回。実に全体の74.64%と高い数値となっています。

ちなみに皆さん、上記に沖縄県が含まれていない事をお気づきですか?

気象庁の定義では、台風の中心が「北海道」「本州」「四国」「九州」の海岸線に達した場合を、日本に上陸した台風としているようです。

ツッチー
ツッチー

小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は

通過と呼ぶ為、沖縄県が上の表に無いんだね

出典:国土交通省 気象庁 過去の台風資料

豪雪

豪雪(イメージ)

私の様に雪が苦手な人は、必ず知っておくべきことだと思います。

日本海側の地域では、身の丈を越える雪が降る地域があります。

私が住む大阪府では、少し積雪すると交通機関はマヒ、歩行者は積った雪に足を滑らせています。

そんな私が、「雪掻きを50代で初体験」するとどうなるのか?

ツッチー
ツッチー

間違いなくツッチーは

滑って転んで大けがになってるね(笑)

そんなわけで、積雪量が多い地域から回避すべく、豪雪地帯を調べてみました。

全域豪雪地帯

北海道青森県岩手県秋田県山形県
新潟県富山県石川県福井県鳥取県
全域豪雪地帯 1道9県

一部豪雪地帯

宮城県福島県栃木県群馬県山梨県
長野県岐阜県静岡県滋賀県京都府
兵庫県島根県岡山県広島県
一部豪雪地帯 1府13県

以外と多い豪雪地帯。一部豪雪地帯を含めると24の地域となり、国内の半分が豪雪地帯に該当することに驚きです。

一部豪雪地帯については、下記の出典リンクからより詳細な市町村も確認できますので、移住地検討にぜひ役立てて下さい。

出典:全国積雪寒冷地帯振興協議会 豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図

まとめ

今回、調べた結果を下記で表にまとめています。

自然災害(噴火・地震・津波・台風・豪雪)に特化して移住候補地を選定すると、特に該当する事がなかった埼玉県と奈良県が全てが空欄となりましたので、お薦めです。

ちなみに私が良いなと感じている山口県は地震も少ない地域です。海よりではなく山側に住めば、津波の心配も無いようです。台風の上陸回数も約70年で2回なら残りの人生1回又は2回かなと考えました。そして雪が苦手なので、もちろん豪雪地域でもありません。

まぁ、この様に使って、移住地選定の参考にしていただければと思います。

活火山地震津波台風豪雪
北海道20山多い9位上陸6回全域豪雪
青森県多い10位 上陸2回全域豪雪
岩手県4山多い4位上陸1回全域豪雪
宮城県多い3位上陸1回一部豪雪
秋田県5山上陸1回全域豪雪
山形県4山全域豪雪
福島県5山多い1一部豪雪
茨城県多い2位6m
栃木県多い5位一部豪雪
群馬県5山一部豪雪
埼玉県
千葉県多い6位11m上陸9回
東京都21山多い8位3m/31m
神奈川県10m上陸5回
新潟県多い7位全域豪雪
富山県少ない6位全域豪雪
石川県上陸1回全域豪雪
福井県全域豪雪
山梨県一部豪雪
長野県10山一部豪雪
岐阜県4山一部豪雪
静岡県33m上陸21回一部豪雪
愛知県22m上陸12回
三重県少ない8位27m上陸4回
滋賀県一部豪雪
京都府一部豪雪
大阪府5m
兵庫県9m上陸1回一部豪雪
奈良県
和歌山県20m上陸24回
鳥取県少ない2位全域豪雪
島根県少ない9位一部豪雪
岡山県少ない3位4m一部豪雪
広島県4m上陸3回一部豪雪
山口県少ない5位5m上陸2回
徳島県少ない7位24m上陸7回
香川県少ない1位5m
愛媛県少ない9位21m上陸2回
高知県34m上陸26回
福岡県4m上陸1回
佐賀県少ない4位
長崎県4m上陸17回
熊本県4m上陸8回
大分県15m
宮崎県17m上陸14回
鹿児島県11山13m上陸42回
沖縄県5m
自然災害リスク まとめ

記事は、過去のデータを基に記事にしたものであり、今後を予想したものではありませんので、ご理解の上で参考に用いて頂ければと思います