【ミミズの生態観察】手探りの室内飼育開始!

ミミズの生態観察

今日、朝のヤフーニュースで土筆が芽吹きましたとニュースがありました。

「おっ!春の到来か♪」という事で、本日のテーマは、ミミズです(笑)

ツッチーが移住先でやりたい100個の思いというのがあります。

上記の記事中で、「ミミズの養殖」に付いてふれています。

養殖をするなら、ミミズを知らなければできないという事で、山口県萩市に移住する前にミミズの生態観察を行います。\(^o^)/

ツッチー
ツッチー

それでは、ちょっとドキドキしますが

順に見ていきましょう

スポンサーリンク

商品情報

ミミズちゃん フレンド(レギュラーサイズ)

商品名ミミズちゃん フレンド
レギュラーサイズ
重量①:131g ②:135g
内容量①: 23g ②: 22g
販売価格495円(税込み)
商品情報

今回の生態調査で使用するミミズは、釣り具屋さんで販売していた「ミミズちゃん フレンド(レギュラーサイズ)」物を2箱購入し、飼育及び生態観察していきたいと思います。

内容量の計測は、袋の中から抽出し計測しています。その為、飼育マットが若干付着した状態での計測値となっています。

ツッチー
ツッチー

1箱495円(税込み)でした

久々に高いと思う買い物やった(笑)

飼育環境

準備するもの

  • ミミズを飼育する容器
  • 洗濯用ネット又は古いTシャツなど(飼育容器を虫から保護する為に使います)
  • 霧吹き
  • 腐葉土又はダンボールを裁断したもの

飼育環境

  • 今回、容器は【約25㎝×約20㎝×約10㎝】の3.5ℓ を使用しています。
  • 段ボールをシュレッダーにかけたものを土壌の代わりに敷き、その上に、袋内に入っていたミミズなど、全て入れました。
  • 最後に霧吹きをかけました。
  • 洗濯用のネットの中に、蓋を閉めた容器を入れます。ネットは虫避けです。蓋には数か所穴を開けています。
  • ミミズを摘まむ用の箸も入れています。
  • 冷暗所に保管します。
  • この時の総重量は387gでした。
ツッチー
ツッチー

準備から飼育までの

環境作りはこれで以上です

まとめ

今回は、ミミズの飼育環境を整えるまでを記事にしています。

ツッチー自身、何もミミズの事、わかってないのでこれから何度も壁にぶち当たると思います。

先人の皆様、アドバイスなどありましたらお問い合わせから気軽に連絡下さい。

ツッチー
ツッチー

とりあえず、来週の金曜日まで

ミミズは放置しようと思っています。来週の報告までお待ちください♪

最後まで閲覧頂き、ありがとございます♪