どうもツッチーです。
今回は、営農計画書がテーマとなります。
こちらの書類は、「農地等権利移動許可申請書」と同様に提出する必要がります。
記入例は、萩市の農業委員会のHPに記載があります。
ただ、こちらの記入例は、農家を前提にした記入例となっています。
農家とは経営耕地面積10a以上の農業を営む世帯又は農産物販売金額が年間15万円以上ある世帯をいう。
農林水産省 経営体に関する統計
ツッチーのように自給自足を目的とした家庭菜園や、鶏を飼いたい方むけの記入例とはなっていません。
なので、農地を取得して、家庭菜園をしたい方や鶏を飼育したい方にぜひ読んでいただきたい記事となっております。
それでは、順に見ていきましょう。
農業とは
ツッチーは今回、「農地等権利移動許可申請書」と「営農計画書」を提出にあたり、萩市農業委員会に訪問し、1時間半お話をさせて頂きました。
まず、私が農業委員会に質問させていただいたのは、農業委員会が考える「農業」の定義を質問させて頂きました。
ツッチーが考える農業は、大筋下記の引用と同じ考えです。
農業とは、土地を利用して作物の栽培または家畜の飼養を行い、衣食住に必要な資材を生産する産業である。
コトバンク
農業とは、土地を利用して有用な植物・動物を育成し、生産物を得る活動のことである。広義には、農産加工や林業までも含む。
ウィキペディア

今回、農業委員会の方が提示してくれた文言もほぼ同様で、ツッチーとの考えとすりあわせする事ができました。
これは農業なのか?
農業委員会との、農業のすりあわせが完了したところで、下記の質問をしてみました。
ちなみに今回、ツッチーが取得する農地は、空き家バンクに附帯する農地2筆(約30a)の所有権移転の売買となります。
「ねこじゃらし」を育てたい
現況の農地は、耕作放棄地で農業委員会も地目変更を薦めるほどの状況です。
そこで元気にスクスク育っているのが、「ねこじゃらし」です。
「ねこじゃらし」の加工販売を目的とした場合、農業委員会は農地を活用した農業として認めて頂けるのかを確認しました。
そして、農業委員会から返ってきた回答

ねこじゃらしを育てることは農業として認められます。
今でこそ食用ではありませんが、過去には食用とされていたこともあるので・・・。
基本的にはイネ科の穀物です!
ちなみにこの回答が出るまで30分程、各所に問い合わせてくれました。
芝生を育て、販売していきたい
次に質問したのは芝生です。
取得した農地で芝生を育て、販売していきたいがこれは農業として認められるのか・・・?
農業委員会から返ってきた回答

芝生は問題ありません!
こちらは即答で回答がありました。
食用でなくても大丈夫のようですね。
家庭菜園と鶏を飼いたい
そしてここが最後の詰めの質問になります。

取得した農地で、自給自足を目的とした家庭菜園と鶏を飼いたいのですが大丈夫でしょうか?

空き家バンクに附帯する農地なので、大丈夫ですよ(笑)

ちなみに、今回のような広さの土地に鶏1羽でも大丈夫なんでしょうか?

特に制約が定められていないので大丈夫です
このあたりは、サラッと聞き流しましたが「農地って最高!」と思ったのは私だけでしょうか?
営農計画書 書き方
さきほどの「これは農業なのか?」を踏まえて営農計画書を書きあげています。
ちなみに今回の営農計画書は
自給自足を目指した家庭菜園と鶏を飼う前提の営農計画書です
営農計画書は、全部で10個の質問回答形式となっています。
それでは、「農業委員会のHPで紹介されている記入例」と「ツッチーの回答」とあわせて見ていきましょう♪
農地等に係る権利の取得の目的及び経営の方針
記入例:経営規模拡大のため、自己所有農地の周辺の農地及び休耕地を新たに取得し、一体的に耕作することで効率的な営農を行う。

空き家バンクに附帯されている農地を取得し、自給自足を目指して、家庭菜園
や鶏(最大99羽未満)の飼育を行います。
今回、空き家バンクを購入するにあたり、農地が2筆附帯されているので、その旨を記入しました。
取得した農地で自給自足を目的とした家庭菜園と鶏を飼育する予定なので、そのあたりを記入しています。
作目及び利用計画
記入例:水稲を作付けするほか、休耕田は畑地転換し、ブロッコリーを栽培する。将来は、更に規模拡大し、ハウス野菜を栽培する予定。

家庭菜園は、現況の地を利用した自給自足を目指した作付けをおこないます。同時に鶏の飼育を行い、卵や鶏糞などの自然の恵みを頂きます。
将来的にはミミズの養殖や小動物の飼料(野草ベース)作り等を行う予定。
申請の段階なので、取得後に育てる内容は今回、明記しませんでした。鶏は飼育する予定なので、現在思い描いていることを記入しました。
将来の展望に関しては、このブログでも1度挑戦したミミズの養殖や今後、行いたいビジョンを記入しました。ここで、野草が出てきます(笑)
必要な作業及びその従事者並びに労力の確保の方法
記入例:耕起から収穫までの一連の作業を夫婦及び同居の父で行う。申請地取得後の農作業従事日数は、本人150日、妻200日、父150日の予定。繁忙期には、同じ集落の農家2名の応援を要請するほか、土・日に息子夫婦が手伝うこととしている。

家庭菜園、鶏飼育する作業は夫婦で行い、各々180日程度従事します。
SNS発信(ブログやツイッター等)に賛同していた方々に、家庭菜園や鶏飼育を体験しながら、協力して頂く企画なども計画しています。
このあたりは、農業委員会に質問しに行った時にお伺いしました。
ツッチーの場合は、鶏の飼育をするので、ほぼ毎日何か行っているので夫婦合算日数で365日に近づけました。
通作の距離、時間及び方法
記入例:申請地は自宅から5km~7kmの距離にあり、車で10分程度である。軽トラックで通作する。

自宅から徒歩数分圏内にあります
今回取得する農地は、空き家バンクに附帯する農地2筆。ともに自宅の隣にあるので、徒歩数分圏内と記入しました。
農機具の保有状況、購入予定及び保管場所
記入例:耕うん機1台、草刈機2台、田植機1台、コンバイン1台及び軽トラック1台を保有している。他に、繁忙期には同じ集落の農家の応援により対応する。農機具は、自宅の農業用倉庫に保管する。

農耕器具等は、自宅横にある倉庫に保管します。草刈り機、軽トラなどの機器は購入予定です。
※刈払機取扱作業安全衛生教育 令和3年7月19日に取得済
保管場所を記入。農機具に関しては譲り受ける物はあるが、名称がわからないので未記入。購入予定の品を記入。あと昨年、刈払機取扱作業安全衛生教育を受講したので、その旨を記入しました。
農作物の出荷先
記入例:JA○○に出荷するほか、営農組合で運営する直売所で販売する。

原則、自給自足の家庭菜園と鶏飼育を目指しているので、販売や出荷の予定はありません。
但し、収穫量が、安定的にある場合、メルカリやブログなどで販売していきます。
ここでも、自給自足の家庭菜園と鶏を飼育を強調しました。
ただ、販売を考えていないわけではないので、メルカリやブログなどで販売する旨を記入しました。
ここでは書いていませんが、道の駅や直売所でも販売するかもしれません。
農業協同組合及び農業共済組合への加入状況(予定)
記入例:JA○○及び○○共済組合に加入している。

必要に応じて加入する予定。
農業委員会の方から下記の事を、笑顔で言われました。

この質問から先は未記入でも大丈夫ですよ(笑)
私は、今回、「必要に応じて加入する予定。」と答えました。
風の噂で、「道の駅に販売する条件にあるとか?ないとか・・・?」と聞いた気がしたので、やんわりとした回答に留めました。
周辺地域における農地等の利用に対する影響及びその調整の状況
記入例:水利組合に加入し、水利調整を図る予定。中山間地域直接支払制度の協定農地に編入する予定。

今回、空き家バンクに附帯される一部の農地については、現況と変わらず、中山間地域直接支払制度の協定農地として引継ぐ予定。
但し、現在管理されている方との継続委託については未定。
ツッチーが、今回取得する2筆の農地の内、1筆が中山間地域直接支払制度の協定農地となっています。これらの説明を8月中旬以降に説明を受けるので、申請時は理解できていません。
なので、それらの事をわかる範囲で記入しています。
地域の農業における他の農業者との役割分担の計画
記入例:空白

ここは空白にしました。
その他参考となるべき事項
記入例:JAの指導員の営農指導を受ける。

ここも空白にしました。
最後に
営農計画書の書き方については以上になります。
今回、当記事を閲覧したことでハードルが、かなり下がったと思います。
そして、ツッチー以外の営農計画書は見たいと思った方もいるのではないでしょうか?
そんな方は、農業委員会の議事録を閲覧してみましょう。
萩市農業委員会の議事録は >> コチラ
今回、記入した営農計画書を基に、農業委員会は、総会を月1回以上開き、議題にかけ審議しています。
議事録は、プライバシー保護等の観点から一部黒塗りされている所はありますが、営農計画書を記入するうえで参考になる点が多くありますので1度閲覧してみてはと思います。
最後まで閲覧して頂き、ありがとうございます\(^o^)/