移住先で役立つ資格を厳選して4つ紹介

その他

移住までちょっと時間がある方

移住前に取得できる資格ないかな?と思っている方

ぜひ、最後まで読んで活用して頂きたいです。

スポンサーリンク

移住先の生活や仕事で役立つ資格

自動車運転免許

運転免許証(AT限定)

最寄り駅にある時刻表を見ると

1日数本の電車のダイヤや、朝と夕方のみ運行しているバスを目にしますよね。

数少ない公共交通機関の利便性だけでは

利用する側にとって、時間的に負担も大きく、不十分なことがよくあります。

そこで、私たちの生活必需品となるのが車です。

仕事や買い物、病院への通院に学校からの送迎と、大変便利になること間違いなし!

ツッチー
ツッチー

無ければぜひ

取得しておきたい資格だね

取得方法

運転免許証の取得方法は、下記の3点

  • 近くの自動車教習所に通学して取得する方法。
  • あらかじめ決められたカリキュラムに従い、短期集中で取得する合宿。
  • 免許センター(試験場)で試験を受けて取得。

初めて運転免許を取得する方は、通学か合宿で取得する方が多いです。

ツッチー
ツッチー

ツッチーは合宿で取得。合宿の方が、通学より早く取得できて、費用も安い場合があるからね(笑)

種類

一般的に「第1種普通車免許証」の取得を目指します。

ミッション車とオートマ車を運転できる免許とオートマ車のみ運転できる免許の2種類があります。

ツッチー自身は、ミッション車を運転することが無いだろうと考え

オートマ車 のみを運転できる「AT限定免許」 を取得しています。

ツッチー
ツッチー

今は、AT限定免許を選ぶ人が多いと思うよ

費用も教習時間も少ないしね

乙種第4類 危険物取扱者

危険物取扱者免状

私自身は老後に活かせるのでは?と思いこちらの資格を平成24年に取得しました。

年齢を重ねると立ち仕事の警備員は体力的に重労働かなと思い

セルフのガソリンスタンドで働く為にこちらの資格を取得しました。

この資格を取得することで

お客様の給油作業を操作室で監視する仕事をすることができます。

空調が効いた操作室で座りながら監視作業を行えるので最高です!

ツッチー
ツッチー

店舗によりますが車検や燃料の従業員割引を受けることができます。

取得方法

試験は、希望する都道府県の会場で受験。

試験科目は3教科
  • 「危険物に関する法令」の15問
  • 「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の10問
  • 「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の10問

※保有資格等により一部受験科目の免除もありますので、下記より確認下さい。

▽▽▽ 詳細はこちら ▽▽▽

ツッチー
ツッチー

ツッチーは「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の10問に苦労しました。

合格基準

各科目で60%以上の正解で合格となります。

合格率

「令和2年」及び「令和3年」の合格率は、以下のとおりです。

令和3年令和2年
申請者130,35985,383
受験者数116,23875,298
合格者数42,85532,025
合格率36.9%42.3%
危険物取扱者試験 乙種第4類 試験実施状況

刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育

安全衛生教育修了証裏面

こちらの刈払機取扱作業者安全衛生教育を、令和3年7月19日に受講してきました。

名称だけでわかる人いるかな?

「チェンソー」や「草刈り機」といったエンジン駆動で、高速回転するワイヤーや刃を用いて草木を刈るアレです。

刈払機取扱作業者安全衛生教育を修了した者に与えられるという事なので、新型コロナウイルスの影響で田舎移住計画が思うように進まない間に、講習(学科5時間)と実技(1時間)を受けて、取得してきました!

ツッチー
ツッチー

これで刈払機を使った作業も、安全に作業できるでしょう

飲食店を開業する際に必要な資格

食品衛生責任者養成講習会修了証書

田舎暮らしを始める方の中には、飲食店を開業しようと考えている人も多いと思います。

飲食店を開業する際に必要になるのが、食品衛生責任者です。

食品衛生責任者は、飲食店を開業する際に必ず各営業店舗に1名必要である為、飲食店の開業時に食品衛生責任者の届出を保健所に必ず行う必要があります。

飲食店舗の収容人数が30人以上を越える場合は、床面積に応じて甲種防火管理者又は乙種防火管理者の選任が必要となります。

ツッチー
ツッチー

新鮮な玉子を使った「玉子かけご飯専門店」やるかもしれないから取得しました(笑)

食品衛生責任者になるには

各都道府県が実施している講習会を1日受講する必要があります。

受講にかかる費用は、10,000円程度となります。

ツッチー
ツッチー

大阪府の講習会はテキストとスライドを使った講習と最後に〇×式の確認テストがあったよ

防火管理者になるには

各地の消防署などが実施する講習会を甲種の場合は2日乙種の場合は1日受講する必要があります。

受講にかかる費用は、3,000円~5,000円程度となります。

ツッチー
ツッチー

「玉子かけご飯専門店」を始めたら30人未満の小規模の店なので、こちらは取得していません。

まとめ

田舎移住の準備期間は結構あります。

準備期間に何かしらの資格取得を目指すのも、視野も広がりモチベーションアップにつながります。

ここで紹介させて頂いた資格以外でも、趣味と実益で活かせそうな「小型船舶免許」や「狩猟免許」など探せばたくさんあるんだね(笑)

興味があるものがあればぜひ挑戦してみて下さい。

ツッチー
ツッチー

次は、狩猟免許なんて良いなと思っています。

最後まで閲覧して頂き、ありがとうございます。