こんにちはツッチーです。本日も前回に続き、脱走対策です(笑)
前回、蓋に開けた穴をプチプチ(緩衝材)とガムテープで対策を施しました。
しかし、脱走を試みるミミズは絶える事が無く、むしろ増えているような気がします(笑)

ミミズA
あそこの穴から
この世界から抜け出せるらしいぜ♪

ミミズB
マジで!
じゃ、いっちゃおうぜ(笑)
上記の会話があったかどうかわからないが、脱走が絶えないので、タッパーに開けた空気穴を塞ぐ事にしました。
それでは見ていきましょう!
今週のメンテナンス

今週は100円ショップ(ダイソー)で購入したグルーガンで、穴埋め作業をしました。
前回の記事( 【ミミズの生態観察】脱走発生!洗濯ネットの中で発見 )と同様、脱走が頻繁に発生したので穴を埋めることにしました。


ツッチー
思ってた以上に
ミミズって、飼いやすいんじゃない(笑)
飼育環境の気温
日付 | 最高気温 | 最低気温 |
3月18日(金) | 12.2℃ | 8.5℃ |
3月19日(土) | 13.5℃ | 6.8℃ |
3月20日(日) | 12.9℃ | 5.5℃ |
3月21日(月) | 15.2℃ | 6.7℃ |
3月22日(火) | 10.2℃ | 5.7℃ |
3月23日(水) | 14.0℃ | 4.1℃ |
3月24日(木) | 14.5℃ | 6.3℃ |

今週は、ミミズが梱包されていた箱に記載されていた5℃~15℃の環境に近かったので過ごしやすかったのではないかと思います
まとめ
ミミズを飼育するにあたり、空気穴は要らないとありました。
今回、グルーガンで空気穴を埋め、タッパーの蓋を閉めました。
そして2日後、タッパーの蓋を開けてみると・・・、ミミズさんは無事でした。
つまり空気穴は要らないようですね。
ただ、2日~3日の1度、土(飼育マット)を攪拌し、空気を入れてやらないといけないようです。
このあたりは、今後、飼育していく上で観察し検証していこうと思います。
最後まで閲覧していただき、ありがとうございます♪