こんにちはツッチーです。本日も宜しくお願いします。
少し、更新が遠のきましたが、遂に山口県萩市の空き家バンク物件を購入することができました。
今回は、購入までの軌跡を記事にしています。
これから萩市で空き家バンクを購入する際には役に立つ記事と思いますので、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
それでは、見ていきましょう\(^o^)/
空き家バンク(萩市)の購入までの軌跡
交渉物件を決定する
今回、ツッチーが購入した物件、初お目見え(内見日)は2022年4月13日。
その後、担当者とメールをやりとりを行い、4月18日に交渉物件を決めました。
物件の周りは、緑が広がり空気が綺麗ですぐに気に入りました。
飲料水検査とホームインスペクション(住宅診断)を実施
売主さんに許可を頂き、5月18日に、井戸水の飲料水検査とホームインスペクション(住宅診断)を実施の為、現地に赴き立ち合いました。
飲料水検査結果は、検査項目基準に合格。
ホームインスペクション(住宅診断)は、「著しい建物の傾き」「建物が不同沈下している可能性」など8つ判定項目に異常はありませんでした。
これらの検査は、中古建てを購入するにあたり、実施して良かったと思っています。

飲料水検査費用は、12,500円。
ホームインスペクション(住宅診断)費用は、90,200円でした。
ホームインスペクション(住宅診断)の詳細の記事は下記より閲覧頂けます。
検査報告
6月14日、3回目の現地訪問。売主様も毎回、日程を調整して頂き、嬉しかったです。
先の検査報告を聞き、売主様も、たいへん喜んでおられました。
この日、私にとって、初めて「中山間」というワードを耳にします。特に、この時は気にしませんでした・・・。
そして、価格交渉を行い150万円から130万円になりました。
家財現地確認
4回目の訪問は、7月7日の家財現地確認の予定でした。
いつもの様にスムーズに進むと思いきや、台風14号の影響を受け、7月19日に延期となりました。
家財現地確認は、残置物の打合せとなります。
これは廃棄で、これは据え置きと、ツッチーは売主様に指示を行い、少しでも残置物処理にかかる費用の負担軽減に努めました。
萩市の場合、いくらか助成はありますが、全額では無いので売主様には喜ばれます。
農業委員会と中山間
家財現地確認の翌日、農業委員会に赴き、農地取得に必要な申請の説明を受けました。
これについては、 山口県萩市の農業委員会に提出する「農地等権利移動許可申請書」の書き方 と 山口県萩市の農業委員会に提出した、営農計画書! を読んで頂ける役立つと思います。
あと、今回、ツッチーが取得する農地に傾斜があり、中山間地域等直接支払制度を受けることができるとの事で、それについての説明を受けました。
農地等権利移動許可申請を提出
こちらは、現地に赴かずに7月27日に、速達郵便で提出を行いました。
農業委員会の許可を受けるには、農業委員会総会の審議を得る必要があります。その受付の締切が月末でした。
郵便で送る際は、予定到着日を尋ねる事ができる郵便局で出す事をお薦めします。
農業委員会の現地視察
8月9日、農業員会の現地視察がありました。
現地視察時、ツッチーは同行していませんが、空き家バンクのスタッフのお話では、特に問題無くスムーズに終えたと伺っています。
現地視察の報告は、萩市農業委員会の議事録【議題案 第55号 4項】で確認することができます。
中山間 集落協定関係の話
これまでに度々出てきた「中山間」というキーワード。
5回目の訪問は8月25日。
佐々並支所で、中山間の説明を受けました。
正式には「中山間地域等直接支払制度」と言います。
私を含め、4人での会合でした。
最初に概要等が書かれた冊子が配られ、和やかな雰囲気で楽しかったです♪
越境問題浮上
この辺りから、いよいよ物件を買うぞ!ってな感じになってきます。
そして、登記簿の確認などをしていく中で発覚したのが9月13日の越境問題。
建物(倉庫)の一部が越境しているのでは?という疑義があがります。
この問題を解決するのに時間がかかりました。
ネット問題浮上
今やインターネットは必要不可欠。
このブログもネットが無ければ継続できません。
そして、9月23日にネット問題が浮上します。
私は、空き家バンクの担当スタッフさんに「ネットは光ですか?」と伺っていました。
これが問題でした。
ツッチーが移住するエリアは、ケーブルテレビが提供しているのHIC光インターネットだったのです。
つまり、ツッチーが思い描いていたフレッツ光などの光回線ではなかったのです・・・。
この件に関しては、ドコモのホームルーターで対応することにしました。
ちなみに居住エリアの通信環境により、auのホームルーターでは使えませんでした。
リフォーム業者決定
当ブログでもリフォーム業者を募集し、10月11日に決定しました。
担当するのは、A-gikenさんです。
こちらの要望をできる限り酌んでくれる事から、決めました。
私もそうですが、たまにポカするとこはありますが、笑って許せるのでOKです。
ちなみ、今回、行う主なリフォーム作業は下記の内容になります。
・床下防湿工事
・基礎幅木補修工事
・畳・木工事
他にも外壁工事、雨樋、BSアンテナの除去、煙突補修、屋内電気配線の点検などお願いしました。
リフォーム費用は、萩市の「萩暮し応援補助金」を活用させて頂きました。

水回り工事が無かったので
実質の手出しは、100万以下となりました!
覚書で越境問題解決
越境の疑義がひとまず解決したのが10月24日。
ツッチーと売主さんの協議の末、覚書を交わす事で解決しました。
正直、越境問題が浮上した時は、物件の購入を諦める事もよぎりました。

この件に関しては
司法書士様・空き家バンク担当者様、売主様など、多くの方々に協力して頂きました
不動産売買契約
当物件の契約を11月1日に行いました。
契約の暦にも拘りました(笑)
2022年11月1日は、何事も安泰に進む吉日として六曜の中でラッキーとされる「大安」と、この日の行いが万倍にもなるラッキーな日「一粒万倍日」が重なる縁起の良い日とされています。
まとめ
空き家バンク物件を購入までの期間は、内見をした2022年4月13日から物件契約に至ったのは、2022年11月1日。物件契約迄の約7カ月の軌跡を、まとめました。
項目 | 概要 |
購入までにかかった期間 | 2022年4月13日~2022年11月1日 |
訪問した回数 | ① 04月18日 内見 初お目見え ② 05月18日 水質検査及びホームインスペクション 立会い ③ 06月14日 検査報告及び価格交渉 ④ 07月07日 残地物処理の打合せ 07月08日 農業委員会で質疑 ⑤ 08月25日 中山間地域等直接支払制度 説明会 ⑥ 10月11日 リフォーム業者との打ち合わせ ⑦ 11月01日 物件契約 |
訪問時の交通費総額 | 140,000円 ※新幹線代・バス運賃代 |
購入までの申請・申込書類 | ・YY!ターン支援交通費補助金 ・萩暮らし応援事業補助金 ・やまぐちYY!ターンパスポート ・飲料水検査 ・ホームインスペクション(住宅診断) ・農地等権利移動許可申請書 ・営農計画書 ・中山間地域等直接支払制度説明会 |
本日も最後まで、閲覧して頂きありがとうございます(笑)