移住後に菜園生活するなら、事前に知っておきたいこと!

その他

こんにちはツッチーです。

今回、とりあげる3本のテーマは以下のとおりです。

  • 畑の広さの単位
  • 菜園初心者が無理せず耕作できる広さ
  • 菜園必須アイテム

それでは、順番にみていきましょう♪

スポンサーリンク

畑の広さの単位

土地の面積を表すために、ヘクタール(h)、アール(a)、平方メートル(㎡)の単位が用いられのが一般的です。

これはメートル法の呼称で、土地の「証明」や「取引」に使用されているので、とても馴染み深いです。

メートル法

  • ヘクタール(h)=1,000㎡
  • アール(a)=100㎡

しかし、多くの農家では「うちの畑は、1町2反3畝」と、口にします

これは、中国の尺貫法から来ているとされています。

日本では、1966年まで土地の単位として使用されていたため、地方の高齢者に親しまれています。

農家と話すときに役立つので覚えておきたい。

尺貫法

  • 「町」・・・「反」の10倍
  • 「反」・・・「畝」の10倍

※歩は、ちょうどを表します。(例)1町歩

※広さの目安:1反歩≠300坪≠1,000㎡=10a

菜園初心者が無理せず耕作できる広さ

菜園初心者が無理せず耕作できる広さは30坪(約100㎡)程度。

イメージ的には10m四方の大きさで、ジャガイモ・里芋・ネギ・ナス・トマト・トウモロコシと20種類前後の野菜を育てることができます。

ただ、つるが伸びるスイカ・メロン・かぼちゃなどを栽培しようと思うと手狭に感じるでしょう。

年月が経過し、菜園の作業に慣れたら耕作面積を少し増やし、30坪程度拡大するぐらいの考えがおすすめです♪

菜園必須アイテム

剣先スコップ

開墾時や、根菜類や芋類の収穫時、地面を掘り起こすのに使います。

ツッチー
ツッチー

木柄より

パイプ柄の方が丈夫で長持ちすると評判だよ♪

鍬(くわ)

鍬は主に耕作、畝作りに使います。日本昔話などで見たことがあるアレです(笑)

ツッチー
ツッチー

刃は研いで長く使えるので

鋼製の方が良いと聞いたことがあるよ♪

耕うん機

10坪程度での菜園でもあった方が良いとされる耕うん機。

作業量を考えると、コストパフォーマンスは良いと思います。

ツッチー
ツッチー

どんな耕うん機なのか、使っていないので正直わからないが、楽天市場で検索したら3万円程度の価格であるので絶対、買います (^^ゞ

草刈り鎌

草刈り鎌は、長く伸びた草を刈る時に使います。似た商品で、ねじり鎌というものがあり、背の低い草を刈る時に使用します。

ツッチー
ツッチー

草刈り鎌は

キャベツやレタスの収穫時にも使います♪

三角ホー

耕作の世界では「ひっぱりだこ」のスーパースター!

「耕作」「中耕」「除草」「土寄せ」「土慣らし」「溝堀」と様々なシチュエーションで活躍します。

ツッチー
ツッチー

なるほど!

鍬と鎌とホーのセットで購入するぞ!

収穫バサミ

収穫には硬い枝も切れる剪定バサミが使われる事が多いが、狭い隙間にも入れやすい樹木ハサミを好む人もいるようです。

ツッチー
ツッチー

好みがあるので

使い勝手を確認して購入しましょう♪

まとめ

本日書いた記事が、好評だったらシリーズ化して内容を深堀していきたいとおもいます。

皆さんの菜園生活を始める際には、ぜひ参考にしてね~♪

最後まで閲覧していただき、ありがとうございます \(^o^)/